いちいの観音様で有名な櫟野寺、ここは甲賀市でも最も多くの仏像に出会うことが出来る仏像の宝庫。滋賀県に多い天台宗の総本山延暦寺の末寺で、この地はその昔、櫟野寺の七支坊をもつ広大な境内であった。
本堂奥の宝物館には、その当時を思わせる平安時代の仏像が20躰以上安置されている。本尊は十一面観音坐像、高さ312cm、櫟(いちい)の一木造である。驚くべきことはこの大きさもそうであるが、いちいの木はもともと幹の直径が細い木でせいぜい100cmにもなればいい方である。その木を造像に使うということは、異常なほどに成長した霊木を使用したということになるだろう。
本尊十一面観音は晴秋のご開帳時以外、非公開であるが、それ以外の諸尊も平安時代の甲賀仏師の隆盛をしっかりと現代に印象づけている。聖観音、吉祥天、毘沙門天など素朴ながらも20躰を越える。贅沢な空間を堪能することが出来る。
- 名称:福生山 櫟野寺(ふくしょうざん らくやじ(いちいのてら))
- 宗派:天台宗
- 札所:近江湖南二十七名刹霊場5番札所、びわ湖百八霊場85番札所
- 本尊:十一面観音坐像(秘仏)
- 本尊について:平安時代、イチイ材一木造、高さ312cm、重要文化財
- 公開:非公開
本尊御開帳は4月18日~5月第2日曜日、10月18日~11月第2日曜日
その他期間もあるので事前連絡がよい。 - その他の仏像:聖観音立像、平安時代、重要文化財
薬師如来坐像、平安時代、重要文化財
田村毘沙門天立像、平安時代、重要文化財
十一面観音立像、平安時代、重要文化財(6躰)
吉祥天、平安時代、重要文化財
地蔵菩薩立像、平安時代、重要文化財(10躰)
弥勒菩薩坐像、平安時代、重要文化財
ほか多数 - 住所:滋賀県甲賀市甲賀町櫟野
- 電話番号:0748-88-3890
- 公共交通機関:JR草津線「甲賀」駅下車 町内巡回バス・櫟野観音行きバス「櫟野観音前」徒歩すぐ
JR草津線「油日」駅下車徒歩35分 - 車:新名神道「甲賀土山」ICより、約8km
- 駐車場:アリ
- 拝観料:境内:無料
本堂:500円(ご開帳時:600円) - 拝観時間:夏期9:00~17:00(冬期9:00~16:00)
- 定休日:–
- 拝観時間の目安:30分~50分
- 拝観環境:秘仏本尊は厨子入り。他の諸尊はガラスケースにも入らず近くから拝見することが出来る。
- 備考:甲賀地域、滋賀県内でも、これだけ多くのまた秀逸な平安仏を拝見できる寺院は少ない。
- HP:http://www.rakuyaji.jp/
- 周辺おすすめ寺院:
MAP—
滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1359