繖五山のひとつ、安楽寺は繖山の西側に建つ天台宗の寺院。繖山の中腹に建ち、苔生した趣きある石段を登ったさきにある。境内からは西の湖やびわ湖が見渡せる。
聖徳太子の開基と伝えられ、聖徳太子が近江に立てた四十八寺院のうち最初に立てられたのがここ安楽寺と伝わる。本堂には秘仏千手観音が安置されているがご開帳の予定はない。元プロボクサーという異色の経歴を持つ住職が言うには御前立の千手観音(写真の像)の状態が悪く動かすことが出来ないのだとか。
- 名称:繖山 安楽寺(きぬがささん あんらくじ)
- 宗派:天台宗
- 札所:近江湖東二十七名刹霊場13番札所、びわ湖百八霊場66番札所
- 本尊:千手観音立像
- 本尊について:–
- 公開:非公開(秘仏)
- その他の仏像:千手観音立像(御前立)など
- 住所:滋賀県東近江市能登川町986
- 電話番号:0748-42-3506
- 公共交通機関:JR琵琶湖線「能登川」駅下車、徒歩約20分
- 車:名神高速道「八日市」ICから約40分
- 駐車場:アリ
- 拝観料:志納
- 拝観時間:–
- 定休日:–
- 拝観時間の目安:10分~15分
- 拝観環境:–
- 備考:車の場合は石段を越えて坂を登った先に駐車可能。
- HP:ナシ
- 周辺おすすめ寺院:
MAP—
滋賀県東近江市能登川町986
住職さんがとっても気さくな方で素敵なお話やユニークなお話をしていただきます。
若い頃にボクサーをしておられたり、笑っていいともにも出られたことがあるそうです。
一度お話しを聞くのもいいと思います。
歌うようにお経をとなえられるところも聴いてください。